債務名義とは
債務名義とは
債権者に執行機関(裁判所)の強制執行によって実現されるべき債権の存在および範囲を公的に証明した文書のことを言います。
債権を公的な証明した文章(債務名義)をもって裁判所へ強制執行の手続きができます。
債務名義の条件は
判決
原告と被告が訴訟で争い、裁判所から下される判決。
ただし、判決が確定するまでの間、相手が財産を隠してしまう可能性もありますので、「仮に執行してもよい」という仮執行宣言が付けば、判決が確定していなくても債務名義となります。
和解調書
訴訟を提起し、判決に至る前に当事者が歩み寄って紛争が終結する裁判上の和解。
裁判上の和解には、訴え提起前の和解と訴訟上の和解がありますが、いずれの場合でも和解が成立すれば和解調書も債務名義になります。
調停調書
訴訟という形式をとらず、民事調停という手続きに従い、当事者と裁判所の調停委員が同席して話し合い、紛争を解決することを調停といい双方が合意した内容の調停調書も債務名義になります。
仮執行宣言付支払督促
相手が債務の存在を自覚しているにもかかわらず、支払いに応じないというような場合は、訴訟という手段によらず、裁判所から督促をしてもらう制度の支払督促に対し、債務者が承諾しない場合は、送達を受けてから2週間以内に「督促異議の申立て」ができますが、2週間を経過しても相手から「督促異議の申立て」が無ければ、さらに「仮執行宣言」を付けてもらえ、この仮執行宣言付支払督促は債務名義となり、送達後2週間経過後に強制執行を行えます。
執行証書
当事者間で合意した契約内容を、万が一に備えて公証役場で公正証書にした場合は、この公正証書も債務名義になります。
任意売却用語集のご紹介です。

任意売却用語集のご紹介です。
任意売却において、普段聞きなれない言葉が多くあるかと思います。
関連事項別、五十音順にてご紹介します。
ご覧になられた方の参考になれば有難く存じます。
任意売却用語集 関連事項順
![]() |
住宅ローンの滞納に関連する用語です。 |
![]() |
競売に関連する用語です。 |
![]() |
破産に関連する用語です。 |
任意売却用語集 一覧
- 明渡訴訟
- 明渡猶予制度
- 明渡料
- 一括弁済・一括返済
- 委任状
- 印紙税
- 売渡承諾書
- エビデンス
- 親子間売買
- オーナーチェンジ
- オーバーローン
- 買受可能価額
- 買受適格証明書
- 買受人
- 開札・開札期日
- 買戻特約
- 買付証明書(購入申込書)
- 瑕疵担保責任
- 仮差押え
- 官報
- 期間入札
- 期限の利益
- 期限の利益の喪失
- 求償権
- 共同担保
- 共有名義・共有持分
- 金銭消費貸借契約
- 競売・不動産競売
- 競売開始決定通知
- 競売三点セット
- 競売予告
- 強制執行
- 現況調査報告書
- 現況有姿売買
- 広告随契
- 公示価格
- 公正証書
- 公売
- 個人信用情報機関