督促状・督促書とは
督促状・督促書とは
債務者に対して債務の履行を促す書面です。
住宅ローンについては、金融機関によって異なりますが、住宅ローンを滞納すると、担当者から、ご自宅や勤め先などへのお電話や直接訪問で住宅ローンが滞納している旨を伝えられ事情を聴かれます。
続いて各納期限後20日以内に納付が確認できない場合は督促状が届きます。督促状を出すのは法律に基づいた義務的行為です。
返済が滞って初期段階の督促状は、文面もそれほど厳しいものではなく、返済を促す文面となっています。
単に支払いを忘れたなどの場合も多いためです。
しかし、何度も督促状が送られてくるようになると、文面は厳しくなり「返済が行われない場合は、しかるべき処置をとります」といった内容に変わっていきます。
この時点で返済を行ったり、返済についての相談を行わなければ、督促状から催告書に切り替わります。
多くの場合「○年△月×日までに返済がない場合には、法的手段等による解決を図ります」といったような、強硬な内容となっており、大変厳しい文面となっています。催告書は封書やハガキといった普通郵便ではなく、内容証明郵便で届くことが多くなります。
催告書はお支払いを促す通知になります。
滞納が続いてしまうと、期限の利益の喪失になり、競売手続きに移行してしまいますので、早めの対応をお勧めします。
競売とは
任意売却用語集のご紹介です。

任意売却用語集のご紹介です。
任意売却において、普段聞きなれない言葉が多くあるかと思います。
関連事項別、五十音順にてご紹介します。
ご覧になられた方の参考になれば有難く存じます。
任意売却用語集 関連事項順
![]() |
住宅ローンの滞納に関連する用語です。 |
![]() |
競売に関連する用語です。 |
![]() |
破産に関連する用語です。 |
任意売却用語集 一覧
- 明渡訴訟
- 明渡猶予制度
- 明渡料
- 一括弁済・一括返済
- 委任状
- 印紙税
- 売渡承諾書
- エビデンス
- 親子間売買
- オーナーチェンジ
- オーバーローン
- 買受可能価額
- 買受適格証明書
- 買受人
- 開札・開札期日
- 買戻特約
- 買付証明書(購入申込書)
- 瑕疵担保責任
- 仮差押え
- 官報
- 期間入札
- 期限の利益
- 期限の利益の喪失
- 求償権
- 共同担保
- 共有名義・共有持分
- 金銭消費貸借契約
- 競売・不動産競売
- 競売開始決定通知
- 競売三点セット
- 競売予告
- 強制執行
- 現況調査報告書
- 現況有姿売買
- 広告随契
- 公示価格
- 公正証書
- 公売
- 個人信用情報機関