期限の利益の喪失とは
文字通り、「期限の利益」を喪失してしまうことを言います。
期限の利益とは?
住宅ローンや各種借入契約では、通常「毎月分割で返済できる」という権利が借主に与えられています。
この「分割で支払える権利」のことを 期限の利益 といいます。
もし期限の利益がなければ、本来は契約直後に全額を一括返済しなければならなくなります。
つまり、期限の利益とは「約束された期間に分割して支払える」という借主にとって大きなメリットです。
住宅ローンにおいては、
期限の利益の喪失事項は、金銭消費貸借契約には、債務者が期限の利益を失う旨の条項が設けられています。
一般的に以下のような場合に期限の利益を失うとする規定がおかれることが多くあります。
等です。
期限の利益の喪失とは?
期限の利益を失うことを 期限の利益の喪失 といいます。
これは、一定の条件を満たした場合に「残りの借金をすぐに一括で支払わなければならない状態」になることを意味します。
期限の利益を喪失する主なケース
一般的にローン契約や金銭消費貸借契約には「期限の利益の喪失条項」が盛り込まれています。主な事例は以下の通りです。
・債務者に対し、破産手続・民事再生手続又は会社更生手続開始の申立てがあったとき
・債務者が国税滞納処分またはその例による差押えを受けたとき
・債務者が住所を変更し、その旨を債権者に告知しないとき
期限の利益の喪失の影響
期限の利益を喪失すると、以下のような重大な影響が生じます。
・競売開始の可能性:住宅ローンの場合、担保不動産が競売にかけられる手続きが始まる
・信用情報への影響:延滞や期限の利益喪失の事実が記録され、今後の借入に不利になる
任意売却との関係
住宅ローンの返済が難しく、期限の利益を喪失した場合、金融機関は「競売」手続きに進みます。
しかし「競売」では市場価格より低く売却されることが多く、借主にとって大きな不利益です。
そこで利用できるのが 「任意売却」 です。
「任意売却」であれば、金融機関の同意を得て市場に近い価格で売却でき、残債務をできるだけ減らすことが可能になります。
期限の利益の喪失 よくある質問
Q 住宅ローンを組んでいる金融機関から、期限の利益の喪失の書面がきました。これからどうなりますか?
A 「競売」になります。金融会社の債権回収の部(もしくは債権管理回収会社)へ委託され競売手続きが進んでいます。
Q 滞納している部分と損害金を支払えば、元の分割返済に戻れますよね?
A 戻れません。すでに期限の利益を喪失していますので、滞納分を払っても元の住宅ローンの支払いへは戻れません。
期限の利益の喪失 まとめ
-
「期限の利益」とは、分割返済が認められる借主の権利
-
「期限の利益の喪失」とは、その権利を失い、一括返済を求められること
- 「期限の利益の喪失」すると、滞納分を払っても元の支払い約定には戻れない
-
滞納や契約違反で発生し、競売のリスクに直結する
-
対策として「任意売却」という方法がある