共有持分とは?共有者が住宅ローンを払えなくなったら|住宅ローンが払えない!任意売却ブログ【テスコーポレーション】    

住宅ローンが払えない!任意売却無料相談!最善の解決方法をご提案いたします!

株式会社テスコーポレーション

住宅ローンが払えない任意売却ブログ

共有持分とは?共有者が住宅ローンを払えなくなったら

2019/03/02

執筆者:北村聡孝
株式会社テスコーポレーション 営業部部長
宅地建物取引士・任意売却取扱主任者・競売不動産取引主任者・賃貸不動産経営管理士・マンション管理業務主任者

北村聡孝

共有持分とは

不動産における共有とは、不動産所有権を複数で共有することです。

共有持分とは、共有者が持つ権利の割合を持分といい、その不動産の名義を誰が、

どのくらいの割合を所有しているかを示します。

例えば

不動産を所有するとき、ご主人様と奥様で各1/2所有する場合や

不動産購入時にお父様に1/4お金を出してもらったので、お父様に1/4、所有者様3/4の持分割合などです。

相続で所有される場合など、相続人が多くて1/6や1/12など様々ございます。

共有名義のメリット

〇不動産購入時、共有名義にすることによって購入可能になる場合がございます。

〇共有持分のみを売却することは自由ですが、共有不動産全体を勝手に売却することはできません。

〇共有者が亡くなり、相続人がいない場合、その持分を所有することができます。

〇住宅ローン控除を2重に受けられる場合がございます。

〇売却するときの3,000万円特別控除を2重に受けられる場合がございます。

※控除の場合、要件等ございます。

共有名義のデメリット

●共有者の承諾を得ずに売却することができません。

●共有者が亡くなった場合、相続の対象となり、相続人が新たに共有者になります。

●不動産購入時、登記費用等、諸費用が余分にかかります。

●共有者がローンを払えなくなった時、様々な負担がかかります。

よく相談を頂ける例として

☆共有名義で各々住宅ローンを組んでいる際、共有者がやむをえない事情で持分のローンが払えない場合。

「共有者が住宅ローンを払えなくなってしまった。自分の持分のローンの他に共有者の持分のローンを2重では払えません。」等がございます。

共有者がローンを払えない場合、最終的には持分の「競売」になります。

落札された方が共有者になるわけですが、様々な弊害が出てきます。

やはり、デメリットの多い「競売」になる前に共同で売却されることをお勧めします。

☆共有名義で購入した不動産の離婚に伴うトラブルです。

「離婚したので相手方に共有分を買い取ってもらいたい」

「離婚する際、慰謝料代わりに共有持分のローンは払い続ける約束だったのに、払ってない」等がございます。

ご離婚されていた場合、お話し合いが困難な場合がございます。

代理人になってお話し合いの早期解決を提案いたします。

本来はご離婚される際、後々もめないためにご離婚時に解決されることをお勧めします。

☆相続でのトラブル

「相続で持分を共有しているが、現金に換価したいのに、売却に同意しない」等がございます。

持分のみを売却する場合、大変安くなるので共同で売却するほうがメリットがございます。

ですが、共有者に同意を得られない場合が多く見受けられます。

相続に関しても、解決の道はお話し合いしかありません。

お話し合いの仲介人として尽力いたします。

共有持分のトラブルでお悩みの方は

なんでもご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL

住宅ローンが払えない!住宅ローン滞納・延滞解決! 競売回避! 差押解除!

無料相談承ります!最善の解決方法をご提案!

0120-978-777【電話】年中無休 9:00~22:00 / 【メール】年中無休 24時間受付

任意売却はお任せください!

東京・神奈川・千葉・埼玉

ご相談者様に寄り添った任意売却

創業29年の信頼と実績

株式会社テスコーポレーション

無料相談 お問い合わせフォーム

下記の項目よりお気軽にお問い合わせください。

お名前
都道府県
市区町村
メールアドレス
電話番号 - -
お問合わせ内容


電話で問い合わせ LINEでお問い合わせ メールでお問い合わせ